受賞
- P01TERGEIST, 第18回情報危機管理コンテスト, 経済産業大臣賞, Cisco賞
- Sug1k4hun, 第18回情報危機管理コンテスト, テクニカル賞
- 山本 萌花, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “IoT機器のWebアプリケーションを模したハニーポットの自動生成フレームワーク”, 情報処理学会論文誌, 特選論文, Vol. 63, No. 9, pp. 1499-1511 (2022.9).
- P01TERGEIST, 第17回情報危機管理コンテスト, 経済産業大臣賞
- 熊谷 圭太:“分散型台帳への秘密鍵の封入による協同運用可能な公開鍵証明書発行基盤の検討”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム(DICOMO2021),1G-4, ヤングリサーチャー賞受賞 (2021.06).
- 山本萌花, 掛井将平, 齋藤彰一:“IoT機器のWebUIを模したハニーポットの自動生成フレームワーク”, 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC), CSEC優秀研究賞 (2021.7).
- P01TERGEIST,第16回情報危機管理コンテスト, コミュニケーション賞
- 山本 萌花, 第16回情報危機管理コンテスト, JPCERT/CC賞
- P01TERGEIST, 第15回情報危機管理コンテスト, ネットワーク技術賞
- P01TERGEIST, 第14回情報危機管理コンテスト, 文部科学大臣賞 (2019.5).
- 紹介記事:"静岡大チームに経済産業大臣賞 サイバー防御力競う, Yahooニュース (2019.5.25).
-
P01TERGEIST, 第13回情報危機管理コンテスト, ベストテクニカル賞 (2018.5).
-
林 優香 : 第13回情報危機管理コンテスト, JPCERT/CC賞 (2018.5).
- 紹介記事:"「無知の知」から本当の「知」へ――学生らが多面的な問題解決能力を競った「第13回情報危機管理コンテスト」", @IT (2018.7.25).
- 榑林秀晃,毛利公一,齋藤彰一:“動的解析にもとづくIntel MPX命令挿入による 再コンパイル不要のメモリ安全性向上手法”, 情報処理学会研究報告 2017-CSEC-79, No. 10, CSEC優秀研究賞 (2017.12).
- 石川 幸希 (2014年度修了):情報処理学会コンピュータサイエンス領域奨励賞, 対象論文:“多重OS構成によるカーネルのライブアップデート手法の提案” (2014年8月発表), (2015.7).
- 小澤 駿,齋藤 彰一: “プログラム領域のcopy on writeを抑制した複数プロセスの動的更新手法の提案”, 情報処理学会研究報告 2014-OS-131, No. 2, 最優秀学生発表賞受賞 (2014.11).
- 石川 幸希, 安井 裕亮, 齋藤 彰一, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 松尾 啓志: “多重OS構成によるカーネルのライブアップデート手法の提案”, 情報処理学会研究報告 2014-OS-130, No. 23, 最優秀学生発表賞受賞 (2014.7).
- 安井裕亮,齋藤彰一,津邑公暁,毛利公一,松尾啓志: “アプリケーション- カーネル間共有メモリを用いたユーザ関数カーネル内実行機構の実現”, 情報処理学会研究報告 2012-OS-123, No. 10, 最優秀学生発表賞受賞 (2012.12).
- 稲葉和希,白井宏憲,齋藤彰一,毛利公一,松尾啓志: “命令レベル動的解析と関数レベル静的解析による侵入検知システムの開発”, 情報処理学会研究報告 2012-OS-122, No. 11, 最優秀学生発表賞受賞 (2012.8).
- Hironori Shirai, Shoichi Saito, Koichi Mouri, and Hiroshi Matsuo: “Monitoring Instruction-based Intrusion Detection and Self-Healing System”, Proceedings of International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2012, Vol. 1, pp. 250-256, received the Best Student Paper Award of The 2012 IAENG International Conference on Computer Science (2012.3).
- 田中寛之, 齋藤彰一, 松尾啓志: “IDベース暗号の匿名通信への応用”, 情報処理学会 コンピュータセキュリティシンポジウム2010, Vol. 2, pp. 597-602, 学生論文賞受賞 (2010.10). BB