発表論文
- Shota Tokuda, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi and Shoichi Saito: “Decentralized Data Usage Control with Confidential Data Processing on Trusted Execution Environment and Distributed Ledger Technology”, 18th International Conference on Network and System Security (NSS 2024) (2024.11)
-
鎌倉 仁, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一: “Enclaveアプリケーション実行端末を識別するTPMベースの端末認証方式”, 情報処理学会 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (2025.3).
-
佐々木 康太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一: “実行パス異常検知のための制御フローグラフに基づくログ生成機構の自動注入”, 情報処理学会 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (2025.3).
-
梅田 匠, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一: “Verifiable Credentialsを介してサービス提供者とデータ主体が協働するアクセス権限委譲手法の設計”, 情報処理学会 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (2025.3).
-
徳田 祥太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一: “データの利用制御の柔軟性向上に向けた検証可能なデータ処理環境の設計”, 情報処理学会 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (2025.3).
-
桜井 涼太, 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “AndroidアプリのNativeコードにおけるP-codeを利用したJNI呼び出しメソッドの識別”, コンピュータセキュリティシンポジウム2024, 2C4-1 (2024.10).
-
徳田 祥太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一: “データ提供時の不安に注目した非中央集権型データ連携フレームワークの形式検証”, コンピュータセキュリティシンポジウム2024, 2C5-2 (2024.10).
-
真狩 智樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “OpenID ConnectとEthereumを用いたユーザの同意に基づくアクセス制御手法の設計”, コンピュータセキュリティシンポジウム2024, 2F2-2, CSS2024学生論文賞(2024.10).
-
神谷 直輝, 山根 一真, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “デバッガ検知回避および不要なループからの脱出により例外発生マルウェアを実行継続させる動的解析手法”, コンピュータセキュリティシンポジウム2024, 3D5-3, CSS2024学生論文賞 (2024.10).
-
加藤 俊樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “シンボリック実行による解析環境検知マルウェアの解析手法改善”, コンピュータセキュリティシンポジウム2024, 3D5-4, CSS2024奨励賞 (2024.10).
- Keita Kumagai, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi, Shoichi Saito: “Distributed Public Key Certificate-Issuing Infrastructure for Consortium Certificate Authority Using Distributed Ledger Technology”, Security and Communication Networks, vol. 2023, Article ID 9559439, 20 pages, 2023. https://doi.org/10.1155/2023/9559439
- Shota Tokuda, Shohei Kakei, Yoshiaki Shiraishi and Shoichi Saito: “Leveraging Trusted Execution Environment and Distributed Ledger Technology for Data Usage Control: Towards Confidential Data Integration”, 18th International Workshop on Security (IWSEC2023) (2023.08) [poster]
-
徳田 祥太, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “検証可能なデータ利用ポリシーに基づくIntel SGXを用いた非中央集権型データ連携システムの提案”, 情報処理学会 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (2023.5).
-
徳田 祥太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一: “非中央集権型データ連携の機密性向上のためのTEEと分散台帳技術を活用したデータ利用制御の提案”, コンピュータセキュリティシンポジウム2023, 2E1-3 (2023.10).
-
松浦 央人, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “組み込み用ファームウェアのコンコリック実行におけるパス探索戦略切り替えの有効性調査”, コンピュータセキュリティシンポジウム2023, 2F3-1 (2023.10).
-
川西 晶大, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “CGIバイナリ向けシンボリック実行を用いたIoTファームウェアエミュレータの提案と基礎調査”, コンピュータセキュリティシンポジウム2023, 2F3-2 (2023.10).
-
稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “Androidアプリ向けSDKのガイダンスと実動作間の不一致の半自動検知”, コンピュータセキュリティシンポジウム2023, 3B2-5, CSS2023優秀論文賞 (2023.10).
-
舟橋和哉, 掛井将平, 齋藤彰一:“ファジングによるメモリアクセスの重複に着目したベアメタルファームウェア向け細粒度メモリ破壊検知手法”, 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 2E1-2 (2024.1).
-
巻砂湧也, 掛井将平, 徳田祥太, 齋藤彰一:“Webシステムの開発者と運用者が協働するログベースの連合学習フレームワーク”, 2024年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2024), 3F5-2 (2024.1).
-
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri and Shoichi Saito: “Value-utilized taint propagation: toward precise detection of apps’ information flows across Android API calls”, International Journal of Information Security, Springer (2022.8).
-
山本 萌花, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “IoT機器のWebアプリケーションを模したハニーポットの自動生成フレームワーク”, 情報処理学会論文誌, 特選論文, Vol. 63, No. 9, pp. 1499-1511 (2022.9).
-
Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei and Shoichi Saito: “Execution Recording and Reconstruction for Detecting Information Flows in Android Apps”, IEEE Access, Vol. 11, pp. 10730-10750, DOI: https://doi.org/10.1109/ACCESS.2023.3240724 (2023.1).
- Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei and Shoichi Saito: “Plug and Analyze: Usable Dynamic Taint Tracker for Android Apps”, 22nd IEEE International Working Conference on Source Code Analysis and Manipulation (SCAM 2022) (2022.10).
- 大西 導徳, 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “Androidアプリケーションの例外処理によるリークの制約の演算”, 情報処理学会 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC), (2022.7).
- 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一: “旧バージョンAndroidの利用におけるハードウェアIDの収集に関する調査”, コンピュータセキュリティシンポジウム2022,2B-II-2 (2022.10).
- 今井啓貴,掛井将平,齋藤彰一:“任意の関数への関数呼び出しの軽量フック手法”,電子情報通信学会 総合大会,D-6-1 (2023.3).
- 王 冬雪,掛井将平,齋藤彰一:“プロセス親子関係に基づくIoTデバイス向け軽量異常検知手法”,電子情報通信学会 総合大会,D-19-5 (2023.3).
- 野村昂生,掛井将平,齋藤彰一:“セキュリティパッチを利用したハニーポットのコンテンツ切替手法の提案”,電子情報通信学会 総合大会,D-19-6 (2023.3).
- Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri and Shoichi Saito: “VTDroid: Value-based Tracking for Overcoming Anti-Taint-Analysis Techniques in Android Apps”, The 16th International Conference on Availability, Reliability and Security (ARES 2021) (2021.8).
- Moeka Yamamoto, Shohei Kakei, and Shoichi Saito: FirmPot: A Framework for Intelligent-Interaction Honeypots Using Firmware of IoT Devices, The 8th International Workshop on Information and Communication Security (WICS 2021) (2021.11).
- 熊谷圭太, 掛井将平, 白石善明, 齋藤彰一:“分散台帳への秘密鍵の封入による協同運用可能な公開鍵証明書発行基盤の実装と評価”, 2022年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2022), 2D4-4 (2022.1).
- 大西 導徳, 稲吉 弘樹, 掛井 将平, 齋藤 彰一:“Androidアプリケーションのテイント解析における例外処理を考慮した制約の精度の向上”, コンピュータセキュリティシンポジウム2021,3C4-1 (2021.10).
- 熊谷 圭太, 掛井 将平, 白石 善明, 齋藤 彰一:“分散型台帳への秘密鍵の封入による協同運用可能な公開鍵証明書発行基盤の検討”, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO)シンポジウム(DICOMO2021),1G-4,(2021.6).
- 山本萌花, 掛井将平, 齋藤彰一:“IoT機器のWebUIを模したハニーポットの自動生成フレームワーク”, 研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC), (2021.7).
- 山本 萌花,掛井 将平,齋藤 彰一:“ファームウェアの挙動を事前収集するIoTハニーポットの提案および基礎調査”, コンピュータセキュリティシンポジウム2020,1E4-1 (2020.10).
- 宇野文人,掛井将平,齋藤彰一:“Android アプリケーションにおける操作可能な画面要素とパーミッションの関係の調査”,電子情報通信学会総合大会, A-7-15 (2021.3).
- 本居千佳,掛井将平,齋藤彰一:“ロジックボム検知における疑わしい条件の絞り込み手法”,電子情報通信学会総合大会, A-7-16 (2021.3).
- Hiroki Inayoshi, Shohei Kakei, Eiji Takimoto, Koichi Mouri and Shoichi Saito: “Prevention of Data Leakage due to Implicit Information Flows in Android Applications”, The 14th Asia Joint Conference on Information Security (AsiaJCIS 2019) (2019.8).
- Hiroki Inayoshi, Kazuya Aoki: “Smalien”, Black Hat USA 2019, ARSENAL (2019.8).
- 西村 賢太,山本 萌花,掛井 将平,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“IoTゲートウェイで動作するコンテナの異常検知手法の提案”,コンピュータセキュリティシンポジウム2019,1C2-2 (2019.10).
- 青木 和也,掛井 将平,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“TrustZoneを利用した安全なメモリ操作によるプロセス状態確認手法”,コンピュータセキュリティシンポジウム2019,2C3-3 (2019.10).
- 林 優香,稲吉 弘樹,掛井 将平,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“コンパイラ最適化がテイント解析に与える影響と解析性能向上”,コンピュータセキュリティシンポジウム2019,3B1-4 (2019.10).
- 稲吉 弘樹,掛井 将平,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“暗黙的フローに対応したAndroidアプリケーションの動的テイント解析システム”,コンピュータセキュリティシンポジウム2019,ポスター,DPS-12 (2019.10).
- 吉野 貴史,掛井 将平,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“IoTデバイス向けの制御フローベース遠隔認証手法の軽量化の検討”,情報処理学会研究報告 2020-CSEC-88, No. 27 (2020.03).
- 村上 恒,掛井 将平,齋藤 彰一:“Web of Thingsを利用したTrigger-Action Programming環境における不適切なルール実行の防止手法の検討”, 情報処理学会研究報告 2020-DPS-182, No. 49 (2020.03).
- 竹内 俊輝,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“ユーザによるHTMLハイブリッドアプリケーションへのCSP適用が可能なXSS防御基盤Mocha”, 情報処理学会論文誌, Vol. 59, No. 12, pp. 2155-2165 (2018.12).
- Hiroki Ogawa, Eiji Takimoto, Koichi Mouri, Shoichi Saito: “User-Side Updating of Third-Party Libraries for Android Applications”, 5th International Workshop on Information and Communication Security (WICS) (2018.11).
- 岡野 圭史,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“Androidにおけるランタイムパーミッションのクラス別適用手法”, コンピュータセキュリティシンポジウム2018, 1A5-2 (2018.10).
- 加藤 周良,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“ヒープ領域に対するソースコード不要のIntel MPX命令適用手法”, コンピュータセキュリティシンポジウム2018, 3E4-1 (2018.10).
- 小松 昌平, Jerome PEYROUTAT-BASSE,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“プロセス内処理に対する遠隔認証手法の提案と実装”, コンピュータセキュリティシンポジウム2018, 3E4-2 (2018.10).
- Toshiki Takeuchi, Koichi Mouri and Shoichi Saito:“Mocha:Automatically Applying Content Security Policy to HTML hybrid application on Android Device”, 4th International Workshop on Information and Communication Security (WICS) (2017.11).
- 榑林秀晃,毛利公一,齋藤彰一:“動的解析にもとづくIntel MPX命令挿入による 再コンパイル不要のメモリ安全性向上手法”, 情報処理学会研究報告 2017-CSEC-79, No. 10 (2017.12).
- 小川 弘貴,竹内 俊輝,毛利 公一,齋藤 彰一:“Androidアプリケーションのユーザによる外部ライブラリアップデート手法の提案”,コンピュータセキュリティシンポジウム2017, 2C2-1 (2017.10).
- Kohei Sato, Koichi Mouri and Shoichi Saito: “Design and implementation of an application state migration mechanism between Android devices”, 7th International Workshop on Advances in Networking and Computing (WANC), pp. 696-700 (2016.11).
- 榑林 秀晃,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“RINArray:配列構造復元による侵入検知システムの精度向上”, 情報処理学会研究報告 2016-CSEC-76, No. 24 (2017.3).
- 新美 渓介,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“プロセス耐障害性向上システムOrthrosにおけるコンテナマイグレーション手法”, 情報処理学会研究報告 2016-OS-139, No. 11 (2017.3).
- 松下 馨,岩間 響子,瀧本 栄二,毛利 公一,齋藤 彰一:“多重OS実行環境におけるカーネル間メモリ監視による障害検知機構の実装”,情報処理学会研究報告 2016-OS-139, No. 2 (2017.3).
- 竹内 俊輝,齋藤 彰一:" HTMLハイブリッドアプリケーションの静的解析によるCSP自動適用手法", 情報処理学会研究報告 2016-CSEC-74, No. 24 (2016.7).
- 小川拡, 齋藤彰一, 安井裕亮, 川島龍太, 瀧本栄二, 毛利公一, 松尾啓志: “マルチキュー NIC を用いた IPsec の並列化手法の実装と評価”, 電子情報通信学会論文誌, Vol. J98-B, No. 7, pp. 557-569 (2015.7).
- 佐藤 皓平,毛利 公一,齋藤 彰一:“Androidアプリケーション実行状態の端末間移送機構の設計と実装”,情報処理学会研究報告 2016-DPS-166,No. 38 (2016.3).
- 岩間 響子,毛利 公一,齋藤 彰一:“多様な障害へ対応したカーネルレベル障害検知機能の提案と実装”,情報処理学会研究報告 2016-OS-136,No. 7 (2016.2).
- 富松 将広,齋藤 彰一,毛利 公一,松尾 啓志: “OS同時実行基盤Orthrosにおける反復可能なOS起動方式の実装と評価”, 情報処理学会研究報告 2015-OS-134, No. 10 (2015.8).
- 日置将太, 高瀬拓歩, 齋藤彰一, 毛利公一, 松尾 啓志: “Androidにおける実行中のクラスに基づくパーミッション制御手法”, 情報処理学会論文誌, Vol. 56, No. 2, pp. 720-732 (2015.2).
- 吉田健二,齋藤彰一,毛利公一,松尾啓志: “プロセスの耐障害性向上のための多重 OS の開発と評価”, 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS), Vol. 7, No. 2, pp. 11-24 (2014.5).
- 野々山 正峰,齋藤 彰一: “DHTの近傍ノード協調型確認手法におけるNeighborhood Authority分散化の実装”, 電子情報通信学会 2015年総合大会, B-7-88 (2015.3).
- 小澤 駿, 齋藤 彰一: “プログラム領域のcopy on writeを抑制した複数プロセスの動的更新手法の提案”, 情報処理学会研究報告 2014-OS-131, No. 2, 最優秀学生発表賞受賞 (2014.11).
- 石川 幸希, 安井 裕亮, 齋藤 彰一, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 松尾 啓志: “多重OS構成によるカーネルのライブアップデート手法の提案”, 情報処理学会研究報告 2014-OS-130, No. 23, 最優秀学生発表賞受賞 (2014.7).
- 高瀬 拓歩, 日置 将太, 齋藤 彰一, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 松尾 啓志: “Android における高速な簡易スタックトレースの実現とパーミッション制御手法への応用”, 情報処理学会研究報告 2014-CSEC-66, No. 7 (2014.7).
- 小川 拡, 齋藤 彰一, 川島 龍太, 瀧本 栄二, 毛利 公一, 松尾 啓志: “IPsecトンネリングにおけるパケットフロー単位での並列処理手法の提案”,情報処理学会研究報告 2014-IOT-26, No. 10 (2014.6).
- Kenji Yoshida, Shoichi Saito, Koichi Mouri, and Hiroshi Matsuo: “Orthros: A High-Reliability Operating System with Transmigration of Processes”, The 19th IEEE Pacific Rim International Symposium on Dependable Computing (PRDC 2013), pp. 318-327 (2013.12).
- 川澄昇弘, 齋藤彰一, 松尾啓志: “Web ブラウジングにおけるユーザの行動追跡を困難にする軽量な通信方法の提案”, 2014年 暗号と情報セキュリティシンポジウム, No. 3C3-1 (2014.1).
- 日置将太, 齋藤彰一, 毛利公一, 松尾啓志: “Androidにおける実行コンテキストによるパーミッション切り替え手法の提案”, 情報処理学会研究報告 2013-CSEC-62, No. 22 (2013.07).
- 田中寛之, 齋藤彰一, 松尾啓志: “匿名通信におけるディレクトリサーバを用いないノード管理方式”, 情報処理学会論文誌, Vol. 53, No. 5, pp. 1558-1569 (2012.5).
- 中井俊作,野々山正峰,齋藤彰一,松尾啓志: “DHTにおけるノード検証手法と匿名通信への適用”, 情報処理学会研究報告 2012-CSEC-60, No. 43 (2013.3).
- 猪飼淳,齋藤彰一, 毛利公一,松尾啓志: “管理VM監視のためのメモリアクセス監視機構の開発”, 情報処理学会研究報告 2012-CSEC-60, No. 30 (2013.3).
- 安井裕亮,齋藤彰一,津邑公暁,毛利公一,松尾啓志: “アプリケーション- カーネル間共有メモリを用いたユーザ関数カーネル内実行機構の実現”, 情報処理学会研究報告 2012-OS-123, No. 10, 最優秀学生発表賞受賞 (2012.12).
- 八田望,齋藤彰一,松尾啓志: “ノード結託による通信路漏洩を防止する匿名路修復方式の提案”,コンピュータセキュリティシンポジウム2012, pp. 632-638 (2012.10).
- 吉田健二,加藤雄大,齋藤彰一,毛利公一,松尾啓志: “OSの多重化とプロセス移植によるフェイルオーバー機構の開発”, 情報処理学会研究報告 2012-OS-122, No. 20 (2012.8).
- 稲葉和希,白井宏憲,齋藤彰一,毛利公一,松尾啓志: “命令レベル動的解析と関数レベル静的解析による侵入検知システムの開発”, 情報処理学会研究報告 2012-OS-122, No. 11, 最優秀学生発表賞受賞 (2012.8).
- Hiroyuki Tanaka, Shoichi Saito, and Hiroshi Matsuo: “Node Management without Directory Servers in DHT-based Anonymous Communication Systems using ID-based Encryption”, International Journal for Information Security Research, Vol. 1, No. 3, pp. 154-163 (2011.9).
- Hironori Shirai, Shoichi Saito, Koichi Mouri, and Hiroshi Matsuo: “Monitoring Instruction-based Intrusion Detection and Self-Healing System”, Proceedings of International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2012, Vol. 1, pp. 250-256, received the Best Student Paper Award of The 2012 IAENG International Conference on Computer Science (2012.3).
- Yudai Kato, Shoichi Saito, Koichi Mouri, and Hiroshi Matsuo: “Faster Recovery from Operating System Failure and File Cache Missing”, Proceedings of International MultiConference of Engineers and Computer Scientists 2012, Vol. 1, pp. 218-223 (2012.3).
- Hiroyuki Tanaka, Shoichi Saito, and Hiroshi Matsuo: “Removing Directory Servers from Anonymous Communication Systems using ID-Based Encryption to Improve Scalability”, Proceedings of the World Congress on Internet Security 2011 (WorldCIS-2011), pp. 93-98 (2011.2).
- Yudai Kato, Yuji Makimoto, Hironori Shirai, Hiromi Shimizu, Yusuke Furuya, Shoichi Saito, and Hiroshi Matsuo: “Monitoring Library Function-based Intrusion Prevention System with Continuing Execution Mechanism”, Proceedings of the 2010 IEEE/IFIP International Conference on Embedded and Ubiquitous Computing (TrustCom 2010), pp. 548-554 (2010.12)
- 田中寛之, 齋藤彰一, 松尾啓志: “IDベース暗号の匿名通信への応用”, 情報処理学会 コンピュータセキュリティシンポジウム2010, Vol. 2, pp. 597-602, 学生論文賞受賞 (2010.10).
- 槙本裕司, 齋藤彰一, 古屋雄介, 白井宏憲, 上原哲太郎, 松尾啓志: “ライブラリ関数呼出監視による侵入防止システムの実現”, 情報処理学会論文誌 コンピューティングシステム(ACS), Vol. 3, No. 1, pp. 38-49 (2010.3).
- Masaki Kondo, Shoichi Saito, Kiyohisa Ishiguro, Hiroyuki Tanaka, and Hiroshi Matsuo: “Bifrost: A Novel Anonymous Communication System with DHT”, Second International Workshop on Reliability, Availability, and Security, pp. 324-329 (2009.12).
- 栗本裕司, 齋藤彰一, 松尾啓志: “ディスク疑似書き込みと仮想マシンモニタによる機密情報閲覧作成環境の実現”, 情報処理学会研究報告 2010-CSEC-48, No. 54 (2010.3).
- 田中寛之, 石黒聖久, 近藤正基, 齋藤彰一, 松尾啓志: “通信用公開鍵配布機能と並列送信機能を有する匿名通信方式の提案と評価”, 情報処理学会 コンピュータセキュリティシンポジウム2009, Vol. 2, pp. 895-900 (2009.10).
- 石黒聖久, 田中寛之, 近藤正基, 齋藤彰一, 松尾啓志: “匿名通信路のノード離脱に対する通信路継続方式”, 情報処理学会 コンピュータセキュリティシンポジウム2009, Vol. 2, pp. 889-894 (2009.10).
- 白井宏憲, 齋藤彰一, 松尾啓志: “不正入力データ除去と関数戻りアドレス保護によるself-healingシステムの実現”, 情報処理学会研究報告 2009-OS-112, No. 11 (2009.8).
- 古屋雄介, 齋藤彰一, 松尾啓志: “侵入防止システムにおける動作規則保護機構の開発”, 情報処理学会研究報告 2009-OS-112, No. 7 (2009.8).
- 近藤正基, 田中寛之, 齋藤彰一, 松尾啓志: “分散ハッシュテーブルによるノード管理を行う匿名通信方式の設計と実装”, 情報処理学会研究報告 2009-OS-111, No. 22 (2009.4).
- 鶴田浩史, 齋藤彰一, 上原哲太郎, 松尾啓志: “ヒステリシス署名による改竄防止機能を備えたログ用ファイルシステムの提案”, 情報処理学会研究報告 2009-CSEC-44, pp. 235-240 (2009.3).
- 槙本裕司, 鶴田浩史, 齋藤彰一, 上原哲太郎, 松尾啓志: “システムコールとライブラリ関数の監視による侵入防止システムの実現”, 情報処理学会研究報告 2009-OS-110, pp. 3-10 (2009.1).
- 齋藤彰一, 上原哲太郎, 下平哲也, 松尾啓志: “シェルコード解析と分類による不正侵入防止システムへの適応可能性の評価”, マルウェア対策研究人材育成ワークショップ2008 (2008.10).
- 鶴田浩史, 槙本裕司, 齋藤彰一, 松尾啓志: “ライブラリ関数毎のシステムコール監視による侵入検知システムの開発”, 第7回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2008), Vol. 4, pp. 1-4, RL-001 (2008.9).
- 近藤正基, 齋藤彰一, 松尾啓志: “DHTを用いた双方向匿名通進路の提案”, 情報処理学会研究報告 2008-CSEC-42, pp. 195-202 (2008.7).
- 倉田兵武, 齋藤彰一, 松尾啓志: “ファイル移動を制限する情報漏洩防止システム”, 電子情報通信学会総合大会論文集, pp. 186 (A-7-14) (2008.3).
- 槙本裕司, 齋藤彰一, 松尾啓志: “システムコールの実行順と実行位置に基づく侵入検知システムの実現”, 情報処理学会研究報告 2007-OS-106, pp. 23-30 (2007.8).