2024年度
修士論文
- 真狩 智樹:Ethereumを用いたデータ主体の同意に基づくアクセス制御に関する研究
- 徳田 祥太:データ利用制御に基づく非中央集権型データ処理に関する研究
- 加藤 俊樹:解析環境検知マルウェアに対するシンボリック実行を用いた解析手法の改善
- 神谷 直輝:例外発生マルウェアによるデバッガ検知の回避と停滞する解析を継続させる動的解析手法
- 桜井 涼太:AndroidアプリのJNIコールバックに対するP-Codeを利用した静的解析手法
卒業論文
- 山下 一樹:IoT デバイスにおけるWebインターフェースに対する任意のページ遷移を考慮したファジング方式の検討
- 斎藤 勇斗:多様なコンパイル環境に対応したバイナリ解析によるTPL検出手法の検討
- 東 政澄:プロセス間データフローを考慮したテイント解析フレームワークの検討
- 佐々木 康太:実行パス異常検知のためのログ生成に関する研究
- 梅田 匠:Verifiable Credenitals を用いたアクセス権限の移譲に関する研究
- 佐藤 優樹:テイント解析回避手法の実態調査に向けたAndroid向けテイント解析手法の精度向上
2023年度
修士論文
- 川西 晶大:シンボリック実行を用いたIoT機器向けWebアプリケーションエミュレータ
- 松浦 央人:組み込みファームウェアの実行パスカバレッジを向上させるためのパス探索戦略の切り替え方式
- 舟橋 和哉:ファジングと動的テイント解析を用いたベアメタルファームウェア向け細粒度メモリ破壊検知手法
- 巻砂 湧也:システムの開発者と運用者が協働するログベースの異常検知フレームワーク
卒業論文
- 鎌倉 仁:TPMを用いたEnclaveアプリケーション実行端末の認証プロトコルの提案
- 山根 一真:パッカー自動解凍におけるN-gramを用いたエントロピー非依存の解凍終了判定手法の検討
- 上保 達也:Android OSの改変による暗号化通信情報収集システムの開発
- 宮川 夏海:スマートコントラクト実行権限の移譲における機密性を確保した入力改ざん検知手法
2022年度
修士論文
- 今井 啓貴:任意の関数への関数呼び出しの軽量フック手法
- 大西 導徳:Androidアプリケーションの例外処理で発生する情報リークの識別
- 熊谷 圭太:分散台帳技術を用いた協同運用可能なコンソーシアム型認証局
- 野村 昂生:脆弱性情報に基づくハニーポットのコンテンツ切替手法
- WANG Dongxue:プロセス生成パターンに基づくIoTデバイス向け軽量異常検知方式
卒業論文
- 加藤 俊樹:シンボリック実行によるマルウェア解析環境検知の条件抽出の性能向上
- 神谷 直輝:トランザクショナルメモリにおける非投機的および投機的なトランザクション間の競合抑制手法
- 桜井 涼太:AndroidアプリケーションのJava及びNative両環境における識別子利用状況の調査
- 徳田 祥太:Intel SGXを用いたデータ利用の透明性を確保する分散型データ連携システムの提案
- 真狩 智樹:ユーザの同意に基づくアクセス制御を用いた分散台帳システムのProVerifによる検証手法の提案
2021年度
修士論文
- 山本 萌花:IoT機器のWebアプリケーションに対する攻撃を観測するためのハニーポットフレームワークの提案
卒業論文
- 入木 雄大:Seccompフィルタの切り替えによるSystem Call制御手法の実現
- 瀬古 弘明:分散型公開鍵証明書発行基盤における安全な署名鍵更新手法の提案
- 巻砂 湧也:分散台帳技術におけるプライバシー情報の共有のためのデータ検索に関する研究
- 宇佐美 壮平:インターネットで利用される公開鍵証明書の適格性調査に関する研究
- 松浦 央人:IoTファームウェアのコンコリック実行における複数パス探索の切り替え方式の提案
- 川西 晶大:実機を利用した組み込みLinuxのリホスティング手法の提案
2020年度
修士論文
- 稲吉 弘樹:対テイント解析攻撃に対応した
Android アプリケーションの動的テイント解析システム
- 宇野 文人:Android アプリケーションにおける操作可能な
画面要素を起点としたパーミッション使用状況の調査
- 村上 恒:IoT機器に共通する環境要素に着目した不適切な挙動の防止手法
- 本居 千佳:疑わしい条件の絞り込みによるロジックボム検知精度向上手法
- 吉野 貴史:制御フローに基づくIoTデバイスの実行監視と外部検知方式
卒業論文
- 大西 導徳:Androidのバイトコード注入による明示的なデータフローへの変換
- 熊谷 圭太:分散型台帳への秘密鍵の封入による公開鍵証明書作成処理の保護
- 野村 昂生:偽装性能の優れたハニーポットの作成の実現に向けた検知可能性の調査
- 清水 康平:x平均法によるIoTアプリケーションコンテナの異常検知システム
- WANG DONGXUE:動的プロセッシングによるIoTデバイス上監視システムの軽量化手法
- 今井 啓貴:IoT機器に対するセキュリティ診断の自動化手法であるファジングの調査と提案
2019年度
修士論文
- 青木 和也:TrustZoneを利用したアンチデバッグマルウェアに対するメモリ解析基盤の構築
- 林 優香:コンパイラ最適化を活用した暗黙的フロー除去手法
- 西村 賢太:IoTアプリケーションコンテナの保護と異常検知手法
卒業論文
- 庄 範郁:Androidアプリケーションにおけるパーミッション不許可後の動作安定化手法の提案
- 徳田 和輝:Androidアプリケーションにおける動的コードローダーを用いた機密情報漏洩の調査
- 山本 萌花:DoS攻撃検知における機械学習モデルの説明手法を用いた特徴量選択方式の提案
2018年度
修士論文
- 岡野 圭史:Androidにおけるパーミッションの使用時要求手法
- 小川 弘貴:AndroidにおけるユーザによるThird-Party Libraryアップデート手法
- 加藤 周良:ヒープ領域安全性向上のためのバイナリコードへのIntel MPX命令適用手法
- 小松 昌平:プロセス内のユーザ指定部分に対する制御フローベースの遠隔認証手法
卒業論文
- 宇野 文人:Androidアプリ更新時に追加される不正な機能の検知手法の提案
- 村上 恒:脆弱性の公開情報を利用したIoTデバイスの安全性評価手法の検討
- 本居 千佳:Bluetooth接続のユーザレベル監視手法の提案
- 吉野 貴史:IoTデバイスに適した制御フローに基づく遠隔異常検知システムの提案
2017年度
修士論文
- 加藤 豊大:開発者負担を軽減するlibevent拡張によるmTCP導入基盤の開発
- 榑林 秀晃:ソースコードを用いないIntel MPX命令適用によるメモリ安全性向上手法
- 竹内 俊輝:ユーザによるContent Security Policyを用いたXSS防御機構Mochaの提案
卒業論文
- 青木 和也:モバイル端末における画面ロック中の物理メモリ保護手法
- 稲吉 弘樹:間接的データフローに対応した動的テイント解析システムの実装
- 西村 賢太:Intel SGXを使用するコンテナのライブマイグレーション手法の検討
- 林 優香:通信ログとカーネル内状態の監視による異常通信検知手法の提案
2016年度
修士論文
- 岩間 響子:ARM TrustZoneにおけるOS間障害検知機能の提案と実装
- 佐藤 皓平:Android端末間におけるアプリケーション実行状態移送機構の実装と評価
- 新美 渓介:プロセス耐障害性向上システムOrthrosにおけるコンテナマイグレーションによるサーバ保護手法
- 松下 馨:プロセス耐障害性向上システムOrthrosにおける障害検知機構の実装
卒業論文
- 岡野 圭史:AndroidにおけるActivity状態保管機構の調査と安全性検証
- 小川 弘貴:機密データに対するトランザクショナルメモリを用いた計算手法の検討
- 加藤 周良:添付ファイル閲覧時の安全性を向上するプロセス隔離機構の実装
- 小松 昌平:遠隔計算機の安全性を検証するRemote Attestationの調査とIntel SGXによる実装の検討
2015年度
修士論文
- 高瀬 拓歩:単一プロセス内におけるアプリケーションと拡張機能間の資源利用権限制御機構
- 富松 将広:OS同時実行基盤OrthrosにおけるOS起動機構とフェイルオーバー機構の拡張
卒業論文
- 加藤 豊大:暗号処理の並列化による匿名通信の高速化の検討
- 久米 慧:CANにおける暗号鍵交換方式の検討
- 榑林 秀晃:データ構造復元による侵入検知システムの精度向上
- 堺井 大地:AndroidのActivityとServiceにおけるパーミッション制御手法
- 竹内 俊輝:Webアプリケーションへのセキュリティ向上のためのCSP自動適用手法
2014年度
修士論文
- 石川 幸希:多重OS構成におけるデータ構造差異の吸収によるライブアップデート手法
- 小川 拡:マルチキューNICを用いた並列処理によるIPsecの高速化手法
- 小澤 駿:Copy on Writeを無効化した複数プロセスの動的アップデート手法
- 野々山 正峰:近傍ノード協調型確認手法を適用したDHTにおける分散Neighborhood Authorityの実現
- 日置 将太:Androidにおけるクラスに基づくパーミッション適用範囲細分化
卒業論文
- 岩間 響子:組み込み機器向けLinuxにおける耐障害性の評価方法の検討
- 植村 僚太:Web認証における分割分散管理によるパスワード管理手法の提案
- 佐藤 皓平:Androidアプリケーションの端末間実行状態移送基盤の設計と実装
- 新美 渓介: 多重OS実行基盤OrthrosにおけるDockerマイグレーション手法の提案
- 松下 馨: 多重OS実行基盤 Orthrosにおけるマルチバージョン対応手法の提案と実装
- TAN YOU JIE JET: 多重フロー通信によるVMマイグレーションの高速化手法
2013年度
修士論文
- 稲葉 和希 : 異常な変数値変化を検出する命令レベル侵入検知・セルフヒーリングシステムの設計と開発
- 吉田 健二 : Orthrosにおける障害時プロセス保護機構の拡張と評価
卒業論文
- 高瀬 拓歩 : Androidにおけるクラス間メソッド呼び出しの制御方式の提案
- 富松 将広 : Orthrosにおける障害再発生に備えたOS同時実行機構拡張方式の提案
- 秦 誠一郎 : ユーザ認証の有無に応じたIPアドレス選択による追跡困難性向上方式の提案
- 山本 一輝 : 目的特化型の低負荷なカーネルトレース方式の実装と評価
2012年度
修士論文
- 猪飼 淳 : クラウド管理者による仮想計算機監視の検知とアクセス制御の実現
- 中井 俊作 : 近隣ノード協調による安全かつ匿名なノード管理手法
- 八田 望 : 中継ノードの結託を防止する匿名通信路修復方式
- 安井 裕亮 : 割り込みを用いないユーザ関数カーネル内非同期実行機構の実現
卒業論文
- 小澤 駿 : Software LPARを用いたマルウェアの動的解析システムの提案
- 石川 幸希 : Virtrual Machine Introspection設定の自動構築機構の設計と実装
- 川澄 昇弘 : 複数のISP連携による利用者IPアドレス追跡が困難な通信方式の提案
- 竹下 修平 : DHTを用いた匿名通信システムにおけるクライアントノードの負荷軽減手法
- 野々山 正峰 : DHTの近傍ノード協調型確認手法におけるNeighborhood Authorityの分散方式の提案
- 日置 将太 : Androidにおけるパーミッション適用範囲細分化手法の設計と実装
2011年度
修士論文
- 秋山 晋 : シングルサインオン環境下におけるユーザ間権限委譲方式
- 加藤 雄大 : 多重OSにおける高速なフェイルオーバー機構の設計と実装
- 酒井 衛 : 匿名通信における鍵複製を⾏わない通信路修復
- 白井 宏憲 : 命令レベル動作規則による侵入検知・セルフヒーリングシステムの提案と開発
卒業論文
- 稲葉 和希 : 動的解析と静的解析を組み合わせた異常検知型侵入検知システム
- 廣瀬 宗則 : 多重暗号による匿名通信における携帯端末の負荷軽減手法
- 吉田 健二 : 多重OSにおける障害発生時のプロセス移植機構の開発
- 高柳 光一 : 分散ハッシュテーブルChordのNAT対応機構の設計と実装
2010年度
修士論文
- 石黒 聖久 : 分散ハッシュテーブルChordにおける検索の冗長化による検索結果改ざんの検知手法
- 田中 寛之 : IDベース暗号を利用したディレクトリサーバを用いない匿名通信方式
- 古屋 雄介 : 自己READ/DELETEを行うマルウェアの検知手法における誤検知回避手法
卒業論文
- 猪飼 淳 : 仮想マシンモニタとOSの協調によるセキュリティシステムの構築基盤の実現
- 中井 俊作 : DHTを用いる匿名通信システムのための匿名検索方式
- 八田 望 : 匿名によるサービス提供を実現する匿名通信路構築方式
- 安井 裕亮 : 依存関係を有するシステムコール群の一括処理機構の提案と実現
2009年度
修士論文
卒業論文
2008年度
修士論文
卒業論文
2007年度
卒業論文